本文へスキップ

中医臨床学術協会 ASCCM

■実践中医学育成講座  鍼灸漢方コース

  
  鍼灸師の新たな可能性を切り開く!鍼灸と漢方の総合治療ができる人材を育成する

活動報告写真

本コースは「鍼灸と漢方」の総合治療ができる施術者を育成していくコースです。中国鍼灸の中でも[「鍼薬同効」の知識を習得するために「李式伝統鍼灸」を中心に基礎から学んでいきます。 
 鍼灸師の資格を持ち薬剤師や登録販売者の資格を持つ施術者が増えてきています。また医薬品販売の資格はないが、患者に漢方のアドバイスをしたいという声もよく耳にします。


 中医学では、運動器疾患には経絡弁証、内科疾患には臓腑弁証による漢方の治療が多く用いられることが多く、中医学を学ぶ日本の鍼灸師も、患者の病証により臨機応変に対応できるようになることが強みとなります。

 「実践中医学育成講座 鍼灸漢方総合(基礎課程)」コースは、生涯、鍼灸を仕事としていくための基礎としての、弁証学、経穴学、漢方学、手技を学び、鍼灸と漢方の総合治療ができる臨床に強い施術者を育成していきます。

 基礎課程コースが修了し認定試験に合格すると、「準中医 漢方鍼灸師」の称号が授与されます。さらにその先にはより高度な知識を必要とする臨床各論の知識を習得した人に授与される「中医漢方鍼灸師」の資格があります。そして、本協会の最上位には、資格を有する人達だけが参加できる研究会が待っており、そこではより高度な実践力を身に付けるための症例検討が行われます。

複雑な中医学を臨床で生かすために、みなさん一緒に勉強していきましょう。



■参考資料ダウンロードできます(腎虚)
サンプル1.pdf
サンプル2.pdf
サンプル3.pdf

2020年度 鍼灸漢方総合コース 基礎課程A(全10回) ※20単位 1時間1単位

到達目標(SBO)
●病気の知識 ①主な臓腑病証を、病因弁証・八綱弁証・気血津液弁証とリンクさせ列挙できる。
       ②主な臓腑弁証の症候を列挙できる。
●経穴の知識 ①基本的な選穴法と配穴法を把握する。
       ②主な経穴の穴性(経穴効能)を把握する。
●施術の技術 ①主な経穴を正確に取穴できる。
       (少数穴治療であり1穴ごとの精度が治療効果に直結するため。)
       ②片手で中国針を刺入し、李式捻転補瀉の操作ができる。
●漢方の知識 
①主な臓腑弁証に対応する漢方製剤がわかる。
       ②漢方製剤を構成する主な生薬(君薬)の分類が分かる。


■毎月第3金曜日開催 (PM18時~PM20時 受付17:40~)※8月は休講
■3月は予備講習となります。中国針による手技が初めて、もしくは自信がない方が対象となります。
■*は必須講座です。必ず1回は参加してください。(2年目は自由参加)

■基礎課程A・Bが修了すると修了証が発行されます。
■基礎課程修了証をお持ちの方は、「準中医 漢方鍼灸師」の受験資格が得られます。
※「準中医 漢方鍼灸師」の認定試験は2年目の最後の復習試験の時に行います。(希望者のみ)
※「準中医 漢方鍼灸師」の認定受験資格は基礎課程A・Bの合計単位が30単位以上必要になります。
■「準中医 漢方鍼灸師」の認定書をお持ちの方は「中医漢方鍼灸師」の受験資格が得られます。


開催日 テーマ・内容 目標
予備講習
3月20日(金)
八綱弁証
八綱弁証の重点を講義 

刺針法
刺針法の講義と手技練習

八綱弁証を理解し、必要な症候を提示できる

進針法・補瀉法の知識習得。中国針の片手刺入の習得
第1回
4月17日(金)
気血津液弁証*
気血津液弁証の重点を講義

臓腑経絡 1-1
肺経主治と肺病弁証(漢方薬含む)
気血津液弁証の主な病証を理解し、必要な症候を提示できる

太陰肺経の主治と主な病証を列挙できる
第2回
5月15日(金)
選穴法*
基本的な選穴法を講義

臓腑経絡 1-2
肺経の主要穴の知識と取穴
選穴法の中で臨床応用が多いものは活用できる

主要穴の穴性を列挙し、正確に取穴し刺入できる
第3回
6月19日(金)
配穴法*
基本的な配穴法を講義

臓腑経絡 2-1
大腸経主治と大腸病弁証(漢方薬含む
配穴法の中で臨床応用が多いものは活用できる

陽明大腸経の主治と主な病証を列挙できる
第4回
7月17日(金)
李式補瀉手技*
講義と手技練習

臓腑経絡 2-2
大腸経の主要穴の知識と取穴
捻転補瀉の基礎を学び、患者に負担のない操作を習得

主要穴の穴性を列挙し、正確に取穴し刺入できる
第5回
9月18日(金)
復習試験 ①
気血津液弁証、選穴法、
配穴法


肺・大腸病弁証
主要穴の穴性
復習試験で自身の問題点を把握し、不足知識の習得に努める
第6回
10月16日(金)
臓腑経絡 3-1
脾経・大腸経の主治と脾胃病弁証
(漢方薬含む)
太陰脾経・陽明大腸経の主治と主な病証を列挙できる
第7回
11月20日(金)
臓腑経絡 3-2
脾経・大腸経の主要穴の知識と取穴
(講義と実技)
主要穴の穴性を列挙し、正確に取穴し刺入できる
第8回
12月18日(金)
臓腑経絡 4-1
心経・小腸経・心包経・三焦経の主治と心・小腸病弁証(漢方薬含む)
少陰心経・太陽小腸経・厥陰心包経・少陽三焦経の主治と主な病証を列挙できる
第9回
1月15日(金)
臓腑経絡 4-2
心経・小腸経・心包経・三焦経の主要穴の知識と取穴(講義と実技)
配穴法の中で臨床応用が多いものは活用できる

陽明大腸経の主治と主な病証を列挙できる
第10回
2月19日(金)
復習試験 ②
脾胃病弁証・主要穴の穴性

心・小腸病弁証
主要穴の穴性
復習試験で自身の問題点を把握し、不足知識の習得に努める

  ※時間が余れば、その都度補瀉操作の実技の練習をします。
  ※講義の内容により30分程度延長する場合があります。



2019年度 鍼灸漢方総合コース 基礎課程B(全10回) ※20単位 1時間1単位

到達目標(SBO)
●病気の知識 ①主な臓腑病証を、病因弁証・八綱弁証・気血津液弁証とリンクさせ列挙できる。
       ②主な臓腑弁証の症候を列挙できる。
●経穴の知識 ①基本的な選穴法と配穴法を把握する。
       ②主な経穴の穴性(経穴効能)を把握する。
●施術の技術 ①主な経穴を正確に取穴できる。
       (少数穴治療であり1穴ごとの精度が治療効果に直結するため。)
       ②片手で中国針を刺入し、李式捻転補瀉の操作ができる。
●漢方の知識 ①主な臓腑弁証に対応する漢方製剤がわかる。
       ②漢方製剤を構成する主な生薬(君薬)の分類が分かる。


■毎月第3金曜日開催 (PM18時~PM20時 受付17:40~)※8月は休講
■3月は予備講習となります。中国針による手技が初めて、もしくは自信がない方が対象となります。
■*は必須講座です。必ず1回は参加してください。(2年目は自由参加)

■基礎課程A・Bが修了すると修了証が発行されます。
■基礎課程修了証をお持ちの方は、「準中医 漢方鍼灸師」の受験資格が得られます。
※「準中医 漢方鍼灸師」の認定試験は2年目の最後の復習試験の時に行います。(希望者のみ)
※「準中医 漢方鍼灸師」の認定受験資格は基礎課程A・Bの合計単位が30単位以上必要になります。
■「準中医 漢方鍼灸師」の認定証をお持ちの方は「中医漢方鍼灸師」の受験資格が得られます。


開催日 テーマ・内容 目標
予備講習
3月15日(金)
八綱弁証
八綱弁証の重点を講義 

刺針法
刺針法の講義と手技練習

八綱弁証を理解し、必要な症候を提示できる

進針法・補瀉法の知識習得。中国針の片手刺入の習得
第1回
4月19日(金)
気血津液弁証*
気血津液弁証の重点を講義

臓腑経絡 5-1
腎経主治と腎病弁証(漢方薬含む)
気血津液弁証の主な病証を理解し、必要な症候を提示できる

少陰腎経の主治と主な病証を列挙できる
第2回
5月17日(金)
選穴法*
基本的な選穴方を講義

臓腑経絡 5-2
腎経の主要穴の知識と取穴
選穴法の中で臨床応用が多いものは活用できる

主要穴の穴性を列挙し、正確に取穴し刺入できる
第3回
6月21日(金)
配穴法*
基本的な配穴法を講義

臓腑経絡 6-1
膀胱経主治と膀胱病弁証(漢方薬含む)
配穴法の中で臨床応用が多いものは活用できる

太陽膀胱経の主治と主な病証を列挙できる
第4回
7月19日(金)
李式補瀉手技*
講義と手技練習

臓腑経絡 6-2
膀胱経の主要穴の知識と取穴
捻転補瀉の基礎を学び、患者に負担のない操作を習得

主要穴の穴性を列挙し、正確に取穴し刺入できる
第5回
9月20日(金)
復習試験 ③
気血津液弁証、選穴法、
配穴法


腎・膀胱病弁証
主要穴の穴性
復習試験で自身の問題点を把握し、不足知識の習得に努める
第6回
10月18日(金)
臓腑経絡 7-1
肝経・胆経の主治と肝胆病弁証
(漢方薬含む)
厥陰肝経・少陽胆経の主治と主な病証を列挙できる
第7回
11月15日(金)
臓腑経絡 7-2
肝経・胆経の主要穴の知識と取穴
(講義と実技)
主要穴の穴性を列挙し、正確に取穴し刺入できる
第8回
12月20日(金)
臓腑経絡 8-1
臓腑兼病弁証それに用いる経穴の講義
主な臓腑兼病証を列挙し、その症候を列挙できる
第9回
1月17日(金)
臓腑経絡 9-1
任脈・督脈の主治・主要穴の知識と取穴(講義と実技)
任脈・督脈の主治と主な病証を列挙できる
第10回
2月21日(金)
復習試験 ④
肝胆病弁証・主要穴の穴性

臓腑兼病弁証
任脈・督脈の穴性


認定試験
「準中医 漢方鍼灸師」
復習試験で自身の問題点を把握し、不足知識の習得に努める

  ※時間が余れば、その都度補瀉操作の実技の練習をします。
  ※講義の内容により30分程度延長する場合があります。



■募集要項


【対象者】
 A) 鍼灸師・医師・歯科医師
 B) 鍼灸専門学校卒業(2020年度)した免許取得見込みの者 ※特典あり
 ※ B)の方は特典として入会金と初年度の年会費は無料となります。(卒業証明書が必要です)

【募集人数】
 12名

【2020年度 募集締め切り】
 2020年 4月10日必着


■受講料等


■基礎課程 A (全10回)                     (税別)
入会金(入会時のみ)  年会費  受講料
 10,000円  8,000円  88,000円

■基礎課程 B (全10回)                     (税別)
入会金(入会時のみ)  年会費  受講料
 10,000円  8,000円  88,000円


■認定試験料                  (税別)
準中医 漢方鍼灸師  中医漢方鍼灸師
 8,000円(再試験料)  22,000円

 ※準中医 漢方鍼灸師の認定試験は再試験のみ有料になります。   

 【お支払い方法】    
  銀行振込(分割払いも可。ご相談ください。)

中医臨床学術協会 事務局

〒171-0031
東京都豊島区目白3-14-3 
グロワルビル4F
ナチュラルオリエント内

メール:info@asccm.net

■メディア関係の方へ
ASCCMへの取材等はこちらより
お願いいたします ⇒  お問合せ